スポンサーリンク ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

2013年09月14日

Googleカスタム検索の設定方法

運営しているサイトのコンテンツが増えてきて、かといって全面刷新するのは手間なので、Googleカスタム検索を取り入れてみようかと思いました。
自分としては2回目です。ただ、やり方を忘れてまごついたので、備忘録として上げておきます。どなたかの参考になれば、うれしいです。

Googleカスタム検索では、検索する対象のサイトを指定できます。何年も前からあったGoogleの検索窓では、自分のライバルサイトまで検索結果に表示されるのが難点でしたが、Googleカスタム検索なら自分のサイトのURLを指定すれば、広告を除いて、自分のサイト内から検索されます。
また、自分のサイトでほかのサイトを検索するようにも指定できます。「便利な3つのサイトから一度に検索できます」なんていう検索サイトもつくれるでしょう。

まずは「Googleカスタム検索」や「Googleカスタム検索エンジン」で検索をかけて、Googleカスタム検索を探してください。

1.「Add」をクリックして、サイトのURLなどを設定します。検索エンジン名だけ入れれば、あとは省略してもかまいません。ここまでは、簡単にできると思います。
add.jpg

2.「コードの取得」をすると、次のページに移ります。

3.左列の「検索エンジンの編集」をクリックすると、いくつかの項目が表示されるので、その中の「デザイン」をクリックします。

4.好みの表示形式を選びます。私はあまり考えずに、一番最初の「オーバーレイ」で進めましたが、目的に合ったものを選んでください。

5.上列の「カスタマイズ」をクリックし、色などをお好みで設定します。色のパレットはテキトーにクリックしていると出てきます。パレット内に自分の好みの色がなかったら、色番号を打ち込みます。
custam.jpg

6.コードを取得して、サイトに貼付けます。


これだけです。ただし、このやりかたですと、横幅は貼った箇所の幅いっぱいに広がります。調整したければ、コードをdivタブで囲んで、cssで指定しましょう。
本当はもっと簡単に指定できるかもしれませんが、とりあえず…。

たとえば、divのidを「kensaku」とし、幅を300pxに指定する場合;
検索指定.png

このようにして、簡単に便利な検索機能を使うことができます。

スポンサーリンク




☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  
posted by たぬたぬ at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。